よくあるご質問と回答

Home  >>  よくあるご質問と回答

当社によく寄せられるご質問とその回答を集めました。
お電話・メールによるご質問には回答しておりますが、下記の内容もご参照ください。

制作料金が安いのはどうしてですか?
株式会社ウェブプラスは、制作時のコストをできるだけ抑えて、お客様の負担を軽くしたいというポリシーをもっています。
公開後も「ホームページ管理」というスタンスで携わることで、お客様から信頼をいただき、末長くお付き合いしていく中で少しずつ収益をあげていきたいと考えているからです。
ホームページ管理費とは何ですか?
制作・公開後のホームページの状態を、継続して見守っていくサービスの料金のことです。
毎月の管理費の範囲であれば、ホームページの追加・更新にかかる費用はいただきません。
ホームページ管理契約をされない場合は、更新の都度、別途お見積もりとなります。
ホームページの更新頻度が多い場合は、ホームページ管理契約をされた方が経済的です。
SEO、WEB標準化とは何ですか?
W3Cという団体が推奨している、ホームページの作り方を統一しようという働きかけのことです。
WEB標準に則って作成されたホームページは検索エンジンが認識しやすくなるので、検索サービスにおけるキーワード検索結果の上位に表示される可能性が高くなります。
また、WEB標準に準拠して制作したホームページにSEOを施すことによって、さらに上位に表示させることが可能です。
ウェブ標準とは
ホームページ制作のみ依頼できますか?
株式会社ウェブプラスでは、ホームページ制作後もお客様と良き関係でありたいという願いから、毎月のホームページ管理費をいただいており、その分、制作料金を抑えてあります。
低料金でサービスを提供していることもあり、制作のみのご依頼は要相談とさせていただきます。
決められた予算の範囲内で作ってもらえますか?
お客様のご予算と株式会社ウェブプラスの料金設定がマッチしない場合は、最善策を提案させていただきます。
遠慮なくご相談ください。
完成までどれくらいの日数がかかりますか?
ホームページのデザインや全体のボリュームによって異なります。
極力、短納期を目指していますが、ご相談ください。
納品までの流れ
ホームページに掲載する写真は撮影してもらえますか?
ホームページに使用する写真は、お客様でご用意していただくことになります。
ただし株式会社ウェブプラスでは、プロカメラマンの出張撮影サービスも承っております。
ネットショップの商品撮影など、必要に応じてご相談ください。
商品撮影(プロカメラマン派遣)
ホームページに掲載するテキストは作成してもらえますか?
掲載するデータ(テキスト・写真など)は、お客様でご用意していただいております。
ホームページで発信したい情報については、お客様が一番わかっていらっしゃるからです。
制作サイドからみた『困ったクライアント』とは
どんなホームページでもリニューアルできますか?
できます。
ただし、すでに公開されているホームページを検証した結果、明らかにリニューアルの範疇を超えている場合は、新規作成となりますのでご了承ください。
FLASHを使って制作できますか?
できます。
ただし、FLASHを使用するのはスライドショーによる商品画像のランダム表示など、視覚的効果が高く、かつ、ユーザビリティを損なわないと思われる箇所のみとさせていただきます。
また、FLASHはスマートフォンで表示されないため、淘汰されていく傾向にあると思われます。
したがいまして株式会社ウェブプラスでは、FLASH並の視覚効果を表現できるjQueryによる制作を提案させていただいています。
@COLUMN- FLASHムービーについて
リニューアルをすると検索ランクの順位が下がりませんか?
その心配はありません。
現在のホームページ環境(ドメイン、サーバー、キーワードなど)を継承しつつリニューアルすることで、順位の急激なダウンをを抑えることができます。
一時的にランクダウンする場合もありますが、すぐに元のランクに復活します。
また、しっかりとしたSEO対策が施されていないホームページの場合は、リニューアルした方が上位表示される可能性が高くなります。
何らかの事情でランクダウンした状態が続く場合は、当社のSEO対策をご提案させていただきます。
ホームページ作成に関する技術的な質問に答えてもらえますか?
基本的には非対応です。
当社が制作したホームページに関するご質問、または制作発注前のご質問であればサポートいたしますが、当社とはまったく関係のないホームページや、回答を得ることだけが目的であるお客様のご質問にはお答えできません。
技術的難易度の高い質問に対して電話口で解説することは困難です。
また、簡単な質問であれば検索サイトを利用することが問題解決への近道かと思われます。